マイコプラズマ肺炎と薬の副作用
2011年は過去10年で最多で12,000人以上が発症、感染者の大半は14歳以下で81%。
天皇陛下や愛子様の感染が報じられる等史上最悪の流行となった。
2012年冬には大流行する恐れがある。
国立感染症研究所によると、2011年6月以降、患者報告が過去の同時期で最も多い状態が続いている。
昨年冬のピーク時の報告数は例年の約2倍に達したが、今年はそれをも上回る勢いだ。「これまで第1選択薬だった抗菌薬が効かない耐性株の増加が、患者が増えている要因の一つ」と指摘。
「流行はこれから本格化することが予測される」として、注意を呼び掛けている。
問題点は多くは軽症で風邪と区別が付かないこと。
肺炎となるのは感染者の3-5%、5才-35才の若い人が罹る率が多い。
肺炎は幼児~小学生が肺炎を起こしやすい。
免疫は弱いので何度でも感染する可能性がある。
これまでマクロライド系抗生物質が有効で治療の中心だったが、薬が効かない耐性菌の増加が患者数拡大の要因になっている可能性がある。
2011年はこれまで使われてきたマクロライド系の抗生物質が効かないケースが多いが、2003年以降、耐性菌が増え、今では85%を超えるという報告もある。
他にテトラサイクリン系やニューキノロン抗生物質も効果があるので過度の心配は無用。(ジスロマック、クラリス、エリスロマイシン、ジェニナック等を2週間程度続ける)
普通よく使われる抗生物質のペニシリンやセフェム系は効かない。
尚、8才くらいまでの子どもにテトラサイクリン系(ミノサイクリン)を使うと歯が変色する事がある。
一例として、ミノサイクリンやテトラサイクリン系の抗菌薬のドキシサイクリン、ニューキノロン系のトスフロキサシンを選択するのが良いと言う先生も多い。
抗菌薬による治療を続けても症状が改善しない場合や、胸膜炎、髄膜炎を合併した場合には、ステロイドを追加すると良いと言われる。
マイコプラズマ・ニューモニアという細菌より小さく、ウイルスより大きい病原体が気管支と肺胞に感染する。
肺炎の30-40%を占め肺炎の原因の第二位。
大半は咳、痰からの飛沫感染による。最初は熱(高熱ではない)と頭痛と全身倦怠で始まるが2-3日で治まることが多く、その後3-5日後に、咳が出てひどくなってくる。
痰は最初は少ないが徐々に増える。
咳は長引き1ヶ月続くこともある。
ゴッホゴッホという頑固な激しい乾いた咳(空咳)が続く割には痰は少ないという特徴がある。
咳は特に夜間に多い。
咳は2週目が一番激しい。
ほとんどの人は38度以上の高熱が出る。
時々強膜炎を起こし、肺に水がたまったり、中耳炎を起こしたり、髄膜炎を起こしたりする。
感染力が強く、家族内、幼稚園や学校内、職場で感染し、時に大流行する。(特に症状の軽い人が動き回って他人に病気をうつしてしまうので「歩き回る肺炎」(Walking Pneumonia)と呼ばれる)
予防はマスク、手洗い、アルコール消毒。冬に多いが年間を通じて発生する。
ワクチンはまだ研究段階。
(okiちゃんの趣味のアルバムより)