虫歯ができる要素には「歯の強さ」「虫歯菌」「砂糖の摂取」「時間」の4つがあります。虫歯を作るこれらの要素のコントロールが上手くいかなかった時に虫歯が出来ます。
虫歯の原因菌(ミュータンス菌)はお口の中で砂糖を分解して粘着性のある物質をつくり、歯の表面にくっつきます。そこで増殖して数を増やし、さらに他の細菌や食物などを取り込んで塊(かたまり)となります。
この細菌の塊のことを「プラーク」、あるいは「歯垢」といいます。このプラークが長い間取り除かれないまま歯の表面に残っていると、虫歯の原因菌が出す酸が溜まってしまいます。その酸が歯を溶かし、虫歯を進行させてしまうのです。
ご自宅での丁寧な歯みがきを心がけ、定期的に歯科医院に通ってプロケアを受けましょう。
フッ素を効果的に使い、酸に溶けにくい丈夫な歯にしていきましょう。
虫歯菌がいるからといって、誰しもが虫歯になるわけではありませんが、食べ物の中の糖分が虫歯菌のエサになります。
規則正しい食生活が虫歯予防にも効果的です。
-
初診時
白濁が見られます。
-
一年経過
再石灰化が進み白濁が消えました。
上手なケアを行うと、健全な状態に戻ることができます。
-
口の中の写真
歯の溝がザラザラしていました。
色素も沈着しやすくなります。
-
一年経過
特に悪いところは見られません。
深い歯の溝は虫歯になりやすい部分なので、ケアと観察が重要です。
歯の表面にあるエナメル質に小さな穴ができます。
痛みなどの自覚症状がほとんどないので、気付かないこともあります。
エナメル質の奥の象牙質まで虫歯が進んだ状態です。
甘いものや冷たいものが沁みるようになってきます。
歯の神経やその近くまで虫歯に侵されています。
神経が炎症を起こしているので、非常に強い痛みを感じます。
歯全体が、虫歯に侵されています。
歯の根の先に膿がたまったり、歯の周りにも病気の影響が及び、歯を残すのが難しくなります。
唾液は私たちの歯を虫歯から守ってくれています。
唾液の量が多い人や唾液の質(虫歯から守る力の程度)が良い人は虫歯になりにくいといえます。
食事の時にはよく噛んで唾液をなるべくたくさん出すようにしましょう!
- 虫歯菌や食べカスを洗い流す働き
- 虫歯菌が出した酸を中和する働き
- 溶かされた歯を修復する働き
- プラーク(歯垢)の形成を抑える働き
ガムを噛むことで唾液の分泌量が多くなります。
キシリトールなどのお口の健康を守る効果のある製品を積極的に使用しましょう。
お口の中が乾かないようにお茶や水などの糖分の含まれていない飲み物を飲みましょう。
こばやし歯科クリニックでは、天然歯を保護する保存治療にこだわりを持ち、なるべく歯を削らない・抜かない治療を心掛けております。
当たり前ですが、削った歯、抜いた歯は二度と元には戻りません。健康な口腔状態を維持するためにも、天然歯を大切にするよう心掛けております。
また、虫歯治療は治療の痛みが伴うかもしれない誰もがイヤなもの。
無痛診療を実践するために、コンピューター制御の麻酔システム「電動注射器」を使用し、麻酔時のチクッとした痛みも軽減できるよう心掛けております。